top of page

こんなお悩み事はありませんか?

動員に困っている

企画のマンネリ化

​新規が取れない

まもなく創業110年をむかえる

株式会社髙島織物の企画事業部【Y企画】が

​着物市場の未来へ挑戦として上記のようなお悩みを解消します!

催事企画・商品手配・販売促進・採用・DXなど対応可能。

​ノウハウを活かし、お客様のお困りごとを解決いたします。

髙島織物とは

髙島織物は大正4年(1915年)、織物のまち西陣に創業して以来、帯メーカーとして伝統の技と心を受け継いだものづくりを行っています。私たちが大切にしているのは、「本物志向」。

​西陣の歴史によって織りなされる古典美を基調にしながら、現代的な感性を吹き込んだ「着る人を彩る」帯を追求しています。

創業100年の軌跡

大正4年   初代髙島茂七が、京都・西陣にて織物業を始める

昭和15年 髙島茂七没す その翌年、第2次世界大戦勃発のため織物業を休業

昭和23年 2代目髙島シズ子により、西陣にて織物業を再開

昭和34年 法人設定髙島織物株式会社を設立 代表取締役社長に髙島シズ子就任

昭和41年 引箔の八寸を手掛け、製造販売を始める 続いて、引箔袋帯の製造も開始

昭和49年 千本通りに新社屋ビルを建設、竣工

     業界に先駆けてデザイン室を開設し、意匠、組織、素材の開発に力を入れる

昭和55年 新しい引箔の開発を目指して古代のガラス工芸の粋ローマングラスに着目、研究に着手

昭和57年 ローマングラスの神秘の輝きを引箔の技法を駆使して再現した「青銅箔」を発表

​      帯のたかしまの代表的ブランドとして定着

昭和61年 従来の3~4倍の太さに裁断した引箔を使って織り上げた「絢錦」実用新案登録済み

     彩りあざやかな箔を使った「箔あそび」など、引箔のトップメーカーとして業界をリード

​平成3年 「天象青銅箔」「螺鈿青銅箔」「福寿」等意欲的に新商品の開発に取り組む

​平成27年 創業100周年を迎える

受賞歴

京都府・京都市・西陣織工業組合主催の「西陣織大会」において京都染織デザイナー賞をはじめ、中小企業庁長官賞、京都商工会議所賞・西陣織工業組合賞、京都市長賞、近畿通商産業局長賞等 多数受賞

ギャラリー百代織染館

お客様に私たちの作品の魅力を体感していただきたい。

​そんな想いから生まれた京町家ギャラリー「百代織染館(はくたいしょくぜんかん)」。

​新作発表をはじめ、さまざまな企画催事を開催し、髙島コレクションを展示しております。

高島織物とは

Y企画とは

Y企画とは

2023年8月に誕生した髙島織物内の事業部。

事業を通し呉服業界が盛り上がればと思い発足。

​Y企画の強み

創業109年の高島織物との連携

西陣織メーカーなので、品質やデザイン面での優位性を持ちます。

​高島織物の技術や伝統を活かしたオリジナル商品の提供や特別なコラボレーションにより、

他社にはない商品を提供できます。

幅広い商品ラインナップ

フォーマル・カジュアルの袋帯、名古屋帯、お召・着尺を含む幅広い商品ラインナップを提供できます。

​顧客の多様なニーズに対応し、個性豊かな商品展開で他社にはない選択肢を提供することができます。

独自のノウハウ(催事・店頭・販売・集客・その他)

Y企画メンバーの小売店での店長・営業部長経験を活かした

催事企画やDM作成・集客、店頭での考え方など

他社にはできないノウハウを提供することができます。

​Y企画メンバー

メンバーの長年培ったノウハウを活かし催事企画・商品手配・販売促進など対応可能。

​お気軽にご相談ください。

吉見_edited_edited_edited.png

​吉見 建太朗

1977年

1998年

 

2006年

京都府生まれ

着物ナショナルチェーンに入社

店長・部長就任

​着物ローカルチェーン入社

店長、営業部長、営業本部長、執行役員を経て現在に至る

出宮_edited.png

出宮 利之

1971年​

1994年

2002年

2017年

 

2023年

愛知県生まれ

呉服小売店入社

同社店長就任

着物ローカルチェーン入社

​高島織物着物アドバイザーに就任

9I2A0254_edited_edited.png

中村 充徳

1965年

1985年

東京都生まれ

呉服業界へ入る。着物の悉皆、販売が認められ、営業と同時に染元、問屋、百貨店・専門店など日本全国を周る。着物ローカルチェーンに入社し、店長を経て現在に至る

お問い合わせフォーム

フォーム

ご依頼・ご相談は下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

​5営業日以内に、担当よりご連絡させていただきます。

お問い合わせありがとうございます。

  • Instagram

© 2023 takashimaorimono

bottom of page